こんにちは。
KSG Holdings Ltd.の司法書士 熊木です。
このブログの読者の方々の大半はおそらくまったく興味がないことかと思いますが、
WindowsマシンでMac OSを動かす、ということをテーマに書いてみようと思います。
クライアント様から送られてくるデータがMacOS上で作成されたり、圧縮されたものである場合、私のWindows環境では文字化けやデータが毀損していることが多々ありまして、私のWindowsマシンでも、仮想環境でMacOSを並行して動かすことができれば便利、
というのが出発点です。
同様の興味を待つ方がおられましたら幸いです。
目次
1.原則として、WindowsマシンにはMacOSをインストールできない
ご存知の方も多いと思いますが、Macマシンの場合、
Boot Campなどのソフトウェアを使うことでMac上でWindowsを立ち上げて併用することが可能です。
これに対して、Windowsマシンの場合、
MacOSをインストールすることや仮想環境で動かすことが、原則としてできません。
これは、Appleのライセンス規約上において「Appleマシン以外のコンピューターへのMacOSのインストールは禁止」と定められているということだけでなく、
MacOSの設計上においても、
たとえUSBインストーラーをWindowsマシンに差し込んだとしても
MacOSのインストーラーは起動すらしないという設計になっているためです。
2.Windowsマシン上でもMacOSを併用したい!
最近はMacとWindowsの違いがほとんどなくなってきたものの、
それでも、MacOS上でしか動かないソフトはまだいくらかありますし、
MacとWindowsでは拡張子の形式やフォントなどが違うため、Mac環境とWindows環境とでデータをやり取りする際には文字化けが発生したり、データが破損してしまったりということがあります。
私自身の経験としても、上記のとおり、
Mac環境のクライアント様から送られてきたデータが文字化けで読めないことが発生し、リズミカルに猛烈に仕事をしている最中に流れが止まってしまうという場面が月に何度かあり、その都度、クライアント様に再度、別の形式でデータを送ってもらうなどのやり取りが必要となってしまっていました。
古いMacbook Airを所有しているのでそちらを立ち上げて、それらのファイルをMac環境で開くということも一つの解決になるものの、
やはり、愛機であるThinkPad X1 Carbon上において、Windows上に仮想環境をつくってMacOS環境をサクッと立ち上げることができれば
非常にスピーディーで効率が良いです。
3.ハッキントッシュ文化
上記のとおり、Apple製品以外のマシンでMacを動かすことは原則としてできないわけですが、まさにAppleが「Think Different」というように、
この原則を突き破って(ハックして)、Windowsマシンや、自分で組んだコンピューター上でMacOSを走らせようとした人たちがいました。
その人達によって育まれた文化が Hackintosh(ハッキントッシュ:HackとMachintoshからの造語)というものでして、
今も活発に交流が行われており、多くの成功例が情報交換されています。
英語での交流サイトやウェブサイトになりますが、
私が参考にしているサイト等は以下のようなものがあります。
Hackintosh in Reddit ※海外の巨大掲示板Redditにおけるハッキントッシュグループ
https://www.reddit.com/r/hackintosh/
Ryzentosh: Hackintosh on AMD ※同掲示板RedditにおけるAMD製CPU Ryzenでのハッキントッシュグループ
https://www.reddit.com/r/Ryzentosh/
Hackintosh Instructions, Hackintosh How To Guides: Hackintosh.com https://hackintosh.com/
Home | tonymacx86.com ※ThinkPadへのインストール方法が詳しい。
https://www.tonymacx86.com/
Hackintosh | Facebook
https://www.facebook.com/HackintoshZone
Windowsマシンと一口にいっても、メーカーの違い、CPU等の違いによって、ハッキントッシュの方法は微妙に違いますので、
上記のサイト等では、「このような環境で、このような方法によってハッキントッシュに成功した」「成功したけれど、Wifiが機能しないので、このような方法をとったら解決した」というような情報が交換されています。
コンピューター好きにとっては、
上記の掲示板Redittに掲載されている成功写真の数々を見ているだけでも楽しいです。
ハッキントッシュの文化が盛り上がり始めたのは、
2005年にAppleがMacのCPUとしてintel製のCPUを採用したときのようです。
それ以前は、MacOSはMac独自のCPU(PowerPC等)のみにて稼働する内容に設計されていたのに対して、
2005年以降、MacマシンがintelのCPUで稼働することとなったため、
Apple製品以外のマシンでもintel製(※1)のCPUを積んだものであれば、
カーネルの改良やブートローダーなどを加えることで、MacOSを動かすことが可能となったとのことです。
4.ハッキントッシュのメリット
MacOSを使いたいのであれば、市販のMacbookやMac Proなどを購入したほうが
もちろん圧倒的に近道ですし、安定した動作が望めるわけですが、
なぜハッキントッシュな人たちがわざわざ手間のかかるこのような方法を取るかといいますと、以下のようなメリットがあるためです。
1)Apple製品は、Windowsマシンや自分でPCを組む場合に比べて、性能に対して割高
2)AppleのノートPCは、ポート類も少なく、ストレージやメモリを後から追加できないなど、拡張性の問題がある
3)この点、自分でパソコンを組んだり、拡張性の高いノートパソコンにMacOSを入れれば、
Apple製品よりも割安に、かつ、ストレージやUSBポートなどを好きなように拡張できるマシンが手に入る
実際、たとえば、もし私がハッキントッシュをするとすれば、
愛機 ThinkPad X1 Carbon (※1)にMacOSを入れることで
以下のようなThinkPadの素晴らしさを兼ね備えたMac対応マシンが手に入り、非常に魅力的です。
1)絶妙なサイズ感である14インチディスプレイ
持ち運び用のサブマシンとしても最高のサイズですし、メインマシンにするにも、狭すぎずに十分な大きさです。
2)タッチ対応ディスプレイ
スクリーンショットを取って、それにマーカーを引いて、クライアント様に送る、という作業が毎日何十回もありますので、指をつかってサッと直感的に線を引くことができるタッチ対応ディスプレイが手放せません。
4)ノートパソコンの中では最高レベルに打ちやすいキーボード
IBM時代から伝統のThinkPadキーボードは最高です。ノートパソコンの薄型化に合わせて、ThinkPadのキーボードもX220までの時代に比べると打鍵感は下がってしまいましたが、それでも今なお最高クラスのキーボードが搭載されていると言えると思います。億劫なメール返信も苦になりません。
5)高温、極寒にたえるミリタリー規格(米国軍調達規格)
キーボードに水をこぼしてもほぼ耐えることができる仕様になっていますし(試したことはないですが)、灼熱や寒さにも強く、バイクで踏まれてもまだ起動する設計のようです。
6)作業効率を大幅にアップするトラックポイントとトラックパッドの併用
ブラインドタッチ中にわざわざ片手をタッチパッドやマウスに伸ばしているのでは、激烈にメール返信をすることはできません。
ThinkPadの象徴ともいえるトラックポイントがあれば、キーボードのホームポジションから両手をずらすことなく、ポインタを移動することが可能です。
7)顔認証でのログイン対応
指紋認証も備えておりますが、それ以上に便利な顔認証がありますので、
Windowsのログインパスワードを複雑で強固なパスワードに設定しつつ、普段は顔認証でスピーディーに手間いらずでログインすることが可能です。
8)豊富な拡張性
最近のMacはUSB TypeCしかない困ったものですが、
ThinkPadボディであれば、USB Type Cポートだけでなく、USB Type Aポート、Thunderbold3ポート、HDMIポート、Micoro SDカードスロット、オーディオジャック、SIMカードスロット、イーサネット拡張コネクタ、セキュリティキーホールが搭載されています。
ストレージが足りなくなれば、底面を開いて簡単にSSDを増設することが可能です。Macでストレージを増やしたモデルを買うと異常に値段が高くなりますが、ThinkPadの場合、増設も標準価格で可能です。
9)頑丈でありながら、軽量なカーボン素材(14インチでありながら、1.13キロ)
Appleが提供しているノートパソコンは、11インチ、13インチ、15インチ、16インチですが、11や13インチではメインで使うには小さく、15インチや16インチでは持ち歩くには重いです。この点、ThinkPadは、その両方をいいとこ取りした14インチのディスプレイを搭載しながらも、軽いカーボン素材を使っていますので、わずか1.13キロ。Macbook Proの13インチ(1.4キロ)はもちろん、Macbook Airの13インチ(1.29キロ)よりも軽いです。それでいて、安っぽさはなく、所有欲を満たしてくれる質感があります。
※1
ThinkPadは愛着が湧いて最高のマシンです。トラックパッドの性能はMacbookに劣りますが、Macでできるジェスチャーはすべて可能ですし、トラックポイントと併用することで作業効率はかなり高くなります。
5.Applenのライセンスの問題
1)Appleのライセンス規約
ただ、残念ながら、
Appleのライセンス規約上、MacOSをMacOS以外のマシンにインストールすることは禁止とされておりますので、
ハッキントッシュを行うことはAppleとの契約上、法律的に問題があります。
下記画像はMacOS Catalinaのライセンス規約より
macOSCatalina.pdf
https://www.apple.com/legal/sla/docs/macOSCatalina.pdf
2)AppleはHackintosh文化に対して厳しい対応を取っていない?
ところが、私の知る限り、AppleはHackintosh文化に対して、法的な対応等の対抗措置を取っていないように見えます。
例外的に、
Psystar Corporationというアメリカの会社が、2008年にAppleから訴えられた事例があり、敗訴しましたが、
この会社の場合は、事業として、ハッキントッシュしたパソコンを販売していたようで、さすがにAppleから裁判されました。
このPsysta社のケース以外では、ハッキントッシュに対するAppleの法的措置等は、私の知る限りでは大きなものはなく、事実上、個人利用目的でのハッキントッシュに関しては、Appleは公式に認めはしないものの、放置されているようです(放置されているからといって、法律的に正当性が認められるというわけではもちろんないです)。
この点に関して、以下のブログ記事では、
「Apple社がハッキントッシュを放置している」理由に関して、筆者の考えを書いていてなるほどと思いましたので紹介します。
Why hasn’t Apple killed the Hackintosh? | CIO
なぜアップルはハッキントッシュを殺さなかったか ※2017年5月
https://www.cio.com/article/3193869/why-hasn-t-apple-killed-the-hackintosh.html
Appleがハッキントッシュを放置している理由:
(簡単に書きますので、興味のある方は上記リンクからお読みください)
a. ハッキントッシュコミュニティがまだ小さいため
今のところ、ハッキントッシュコミュニティは一部のマニアックなコンピューターマニアにとどまっており、Appleの売上に大きな影響を及ぼすものではない。
また、ハッキントッシュコミュニティは主にデスクトップ機で盛り上がっており、Appleが力を入れているノートパソコンの売上への影響は少ない。
b. ハッキントッシュのオーナーたちもAppleのiPhone、コンピューター、アプリ、サービス等の顧客であるため
多くのハッキントッシュオーナーはiPhoneなどのユーザーであり、単に、Appleのデスクトップ機に満足がいかず、必要に迫られてハッキントッシュをしているにすぎない。
また、ハッキントッシュしたPCからも、Appleのソフトやサービスを購入し、利用しているため、売上に十分に貢献してくれている。
c. ハッキントッシュで作成されるPCは、Apple自身がつくっていないコンピューターをAppleのユーザーに提供し、Appleの顧客層を広げているともいえる
ハッキントッシュオーナーが望むようなデスクトップ機をApple自身が提供できていないことを自覚している。むしろ、ハッキントッシュによって、Apple自身が製品を開発することなく、Appleコミュニティが広がり、Appleの製品やサービスが売れている。
d. Appleはハッキントッシュコミュニティから顧客が何を欲しているかを学んでいる
2013年に発表されたMacProは、明らかに、ハッキントッシュコミュニティからヒントを得たものである。
上記はあくまでもこの記事の筆者の見解に過ぎず、Apple自身の発表ではありませんが、
驚くほど自由にハッキントッシュがインターネット上で語られていることからして、
間違いなくAppleはハッキントッシュの存在に気がついているでしょうし(※1)、
私としても上記の見解は遠からずあたっているのではないかと思います(繰り返しますが、だからといって法律的な正当性が付与されるわけです)。
3)Appleの創業者や有名Youtuberもハッキントッシュファン?
Appleの創業者の一人であるスティーブ・ウォズニアック自身もハッキントッシュのファンであるといわれています。
Appleの共同創業者・ウォズニアックに聞くGTD | ライフハッカー[日本版] https://www.lifehacker.jp/2009/04/applegtd.html
上記記事をみると、ハッキントッシュに関して「あまりそのことについて語るのは好きではありませんが」と語っていますので、あまりおおやけには語りたくないのかもしれませんが。
ただ、ウォズニアックに会った人が自分が制作したハッキントッシュをウォズニアックに見せてサインをもらって、Apple創業者であるウォズニアックにハッキントッシュを認めてもらったと喜んでいるものもありました。
Steve Wozniak approves Hackintosh – Kong Technology https://www.kongtechnology.com/2009/03/27/steve-wozniak-approves-hackintosh/
有名Tech系YoutuberのMarques Brownleeさんなどもハッキントッシュの動画をあげています。
有名なTech系のウェブメディアであるGizmodeやLifeHackerなどでも
Windows上でのMacOSの走らせ方というような特集を組んでいたりするほどに一般に認知された文化となっています。
How to Run Mac OS X Inside Windows Using VirtualBox | Gizmode
https://io9.gizmodo.com/how-to-run-mac-os-x-inside-windows-using-virtualbox-5938332?_ga=2.193860270.2090413633.1589716173-8798716.1589716173
The Always Up-to-Date Guide to Building a Hackintosh (macOS Sierra) | Life Hacker
https://lifehacker.com/the-always-up-to-date-guide-to-building-a-hackintosh-o-5841604
6.最後に
残念ながらハッキントッシュはAppleとのライセンス規約違反になってしまいますので、あまり積極的に実現すべきものではないですが、
コンピューター好きの私としては、このようなハック文化は読んでいるだけでもとても面白いですし、勉強になります。
興味のある方はぜひ上記のハッキントッシュコミュニティのリンクをご覧いただいたり、日本語でも「ハッキントッシュ」で検索していただくと多くの記事がヒットしますので、
ご覧いただくと面白いと思いますし、コンピューターやOS周りの知識も深まるかと思います
(もしこの記事を読んでハッキントッシュを実行してみたいという方がいらっしゃったとしても、それは自己責任にてお願い致します m(_ _)m )。
7.おまけ:Windowsのフォントを改善
Windows10は、使いこなすと最高に効率をアップしてくれるOSで私個人の好みとしてはMacOSより気に入っていますが、
Macに比べると、デフォルトのシステムフォントがギザギザだったり、細かったりして魅力がありません。
Windowsに標準搭載されている「ClearTypeテキストの調整」を使うことで少しマシになることは有名ですが、更に大きく変更しようと思ったときには、システムフォント等を一気に変更してくれる以下の無料ソフトが便利です。
MeiryoUIも大っきらい!!
https://freesoft-100.com/review/meiryo-ui-mo-daikirai.html
私は「源のゴシック」というフォントを別途ダウンロードして、
この無料ソフトでシステムフォントを一括変更して使っています。
それではまた。
2020年5月17日
司法書士 熊木 雄介
Email: info@office-kumaki.name
※ ご相談やお仕事のご依頼につきましては、まずはEメールにて、ご相談内容・ご依頼内容をお送りいただけますと幸いです。
※ 弊社は、毎月複数件のラブアン法人設立、就労ビザ申請、法人口座開設をお手伝いさせていただいております。また、我々司法書士には守秘義務がありますので、安心してご相談くださいませ。
※ 匿名でのお問い合わせや十分な情報をいただけないお問い合わせにはお応え致しかねます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
<<ラブアン法人設立サポートのウェブサイトはこちら!>>
実績多数! ラブアン法人設立サポートサービス! (新しいタブで開きます。)